
書くのって難しいな、、、
文章力があればセールスも上手くいくのに。
DaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」で文章力って上がるかな?
これ、現在進行形で僕がぶつかっている悩みです。
セールスライティングの本や、有名ブロガーの解説記事など勉強しても、文章力ってなかなか身につかなくないですか?
なので、ここは超一流の人からの学びをそのまま実践してみようと思いました。
で、文章術を教えていただける人を呼びました。
メンタリストDaiGoさんです!


、、、はい、すみません。もちろんご本人ではありません。
この記事ではDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」について、要点を3つに整理してお伝えしてみたいと思います。
この記事を読んでみて、あなたの参考になれば僕の文章力は上がったといえます。
(参考にならなかったら修行が足りぬと活を入れてください)
ちなみに【無料で】というのは、Amazonオーディブルを使って無料で読む(聴く)という方法です。
今なら無料体験キャンペーンで30日間無料・聴き放題なので(記事執筆時点)終了前に登録するのがお得です。
「人を操る禁断の文章術」の基本方針
この本の考え方の基本となっていること、それは
「人は論理でなく感情で動く」
です。
その感情を動かし行動してもらう、そのために文章をどう作るか、という内容が解説されています。
そのために必要な「書かない3原則」というものが作中で紹介されています。
- あれこれ書かない
- キレイに書かない
- 自分で書かない(!)
正直「???」なところありますよね(特に最後)。
そんな文章術、ちょっと興味が沸いてきませんか?
文章力を高めるためのポイント



この本では重要な考え方から実践的テクニックまで、目からウロコなものが満載!
その内容を、僕なりに文章力を高めるポイントとしてまとめました。
- 文章の目的を決める
- シンプルに、会話するように書く
- 自分で書かない(またこれ)
順に進めていきましょう!
文章の目的を決める



記事を書いてると、目次やら順番やらが気になって、最初から書き直しがち、、、
みなさんはどうですか?
僕は文章を書いていると、形のほうが気になってそのうち全部見直し、とかなりがちです。
そんなときは、だいたい文章の目的を忘れています。
そこで準備として、文章の目的を明確に決めましょう。
この記事は「DaiGoさんの本で文章力UPに取り組んでほしい」というのが目的です。



僕はこの目的を書いたメモをPCに貼っておきました。
そのおかげで記事構成の書き直しはありませんでした。
シンプルに、会話するように書く



正確な言葉にしようとして、長い文章になりがち、、、
間違いのない文章はもちろん有用なのですが、ここでは人を動かすという目的が優先です。
たとえば、以下の例を比べてみてください。
どちらが読んでみようという気になりますか?
「この記事の主題は、メンタリストDaiGo氏(本名:●●)の著書「人を操る禁断の文章術」(2015年かんき出版)の要約を記載することを通じて、読者の文章力の向上に資することである」
「この記事では、DaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」について、要点を3つに整理してお伝えしますね」
これだと後者のほうが読みやすいですし、何となく感じがいいですよね!
長くて正確な文章より、分かりやすい友人の相談に乗っているつもりで、分かりやすい言葉で寄り添いましょう。



「人を動かすのは感情」というのはここでも大事!
自分で書かない



なんのこっちゃ
ということで説明します!
これは以下の趣旨なんです。
- 自分が書きたいことでなく、相手の悩みや課題を解決できる内容を書く
- 書く前に、相手の読みたい内容・求めている言葉を調べる
相手のことに思いをはせて、悩みに寄り添っていくことを言ってるんですね。
著名ブロガーのマナブさんも以下のようなことを言われています。
過去に1,000本以上のブログを書いてきた僕ですが、現在でも「ブログを書きつつ、必ず眺める文章」がありまして、それが添付画像のとおりです。
— manabu.nft (@manabubannai) March 15, 2019
文章を書いていると、ついつい「自分の書きたいこと」とか「自分の感情」を書きがちですが、それは本当に読者にとって有益ですか? 無限に自問自答すべき pic.twitter.com/yIljTFMRhK
この考えは、文章の目的を忘れないことにもつながりますね。



「刺さる言葉は自分の中でなく、相手の心の中にある」という言葉が真髄すぎる
ほかにも「人を行動にかりたてる7つのトリガー」など興味深い内容が満載ですので、ぜひ読んでみてください。
読書は苦手、時間もない方へ



でも本を読むのは苦手だな、時間もないし、、、
こんな風に感じる人もいると思います。
社会人の勉強時間は平均で「1日6分」と言われています。
(みんな仕事や家事で、疲れ果ててるんですね、、、)
でも通勤時間や家事の時間でインプットできればどうでしょうか?
本を開かなくてもズンズン進んでくれるなら?
Amazonオーディブルを2倍速で聴けば、僅か1時間52分(2時間未満!)で文章術について学ぶことができます。


この本でも言われています。
「文章力は後天的に身につけることができる」と。
まだ間に合います!
「このブログ上手くかけてるかな?」と考え込む前に、この本を聴いて記事を見直してみてください!
新しい気付きがきっと見つかります!
追伸
今なら30日間無料体験キャンペーンでその間聴き放題なので(記事執筆時点)終了前に登録するのがお得です。
ぜひ検討してみてください!
「人を操る禁断の文章術」を無料で読む

